

みなさん、こんにちは。
青く透き通った地中海に浮かぶ島、マルタ島でのダイビングについてご紹介したいと思います。
マルタ島はどこにある?
イタリア・シチリア島から南へ約100kmの地中海の中央に浮かぶマルタ島。
マルタ島はマルタ共和国の主島で、二番目に大きい島ゴゾ島、そしてコミノ島からなる島国です。街全体が世界遺産に指定されている首都バレッタなども有名で、観光地としてもよく知られています。
温暖な気候と美しい地中海に囲まれたマルタ島は海の幸にも恵まれ、世界各地から観光客が訪れています。
マルタ島への行き方
日本からマルタまでの直行便はありません。
乗り継ぎ便には中東経由とヨーロッパ経由との2種類があります。
中東経由ですと、ドバイやイスタンブールで乗り継ぎになります。
ヨーロッパ経由ですと、イタリア、イギリス、フランス、ドイツ、スペイン、北欧など
たくさんの経由地があります。
私はマルタへ数回行っているのですが、
1回目の例を紹介すると、東京(成田)からカタール航空を利用しドーハで乗り継いでスペインのバルセロナへ飛び、バルセロナからはスペインのLCCである、ブエリング航空(Vueling Airlines)を利用してマルタまで行きました。
帰りはマルタからイタリアのボローニャまでを、アイルランドのLCCのライアンエアー(Ryanair)を利用し、ボローニャからバルセロナまではブエリング航空(Vueling Airlines)を利用しました。
ヨーロッパ圏内の移動はLCCを使うと低価格でそして短時間で移動できるのでマルタへのみの旅行ではなくスペインやイタリアの旅行と組み合わせて旅行しています。
・QR805 東京発22:30ーーーーードーハ着+04:20 (フライト所要時間 11時間50分)
・QR67 ドーハ発08:20ーーーバルセロナ着 14:15 (フライト所要時間 6時間55分)
ブエリング航空
・VY 8744 バルセロナ発19:50 ーーーマルタ着21:50 (フライト所要時間2時間)
ライアン航空
・FR7793 マルタ発14:50ーーーボローニャ着16:45
ブエリング航空
・VY 6523 ボローニャ 18:15ーーーバルセロナ着19:50
カタール航空
・QR140 バルセロナ発15:10ーードーハ着23:25
・QR806ドーハ発+01:25ーーー東京着16:55
*現在、運行状況が変更されている場合がありますのでお確かめの上ご利用ください。
マルタ島のベストシーズン
マルタ島のベストシーズンは、5月から10月です。
海に入ることを目的に行かれる場合は、7月〜8月中旬が良い時期ですが多くの観光客がマルタに訪れる時期となります。
ミュージアムや名所旧跡を訪れるのなら、暑さを避けて5月〜6月や9月〜10月などがおすすめです。
マルタ島でダイビング

透明度の高い地中海、マルタ島でのダイビング。
マルタに旅した中で2度ダイビングをしました。
1度目は10月末で2度目は6月初めです。
夏場の7〜8月と比べると水温が低くなります。
私が潜った時で、平均水温は20℃。
水底は18℃の時もありました。
レンタルしたウエットスーツとフードとグローブを使って潜りましたが、キンキンに冷えた水中を潜って頭もシャッキリ、スッキリ冴え渡る感じのダイビング。
普段暖かい海で潜られることが多い方は少し覚悟しておいた方が良いかもしれません。
地中海のマルタ海域にはサンゴ礁域はありません。
しかし!
ポシドニア・オセアニカ(Posidonia oceanica)と呼ばれる海草が群生している一帯では水中草原を形成しています。
草原の上を泳いでいる不思議な感覚になれるダイビングはなかなか体験できませんから
潜ってみる価値がありますよ。
透明度の高い地中海に生息する海草で、水中草原を形成するポシドニア・オセアニカ。
葉の長さは最大 1.5mでリボンのような形状をしています。
“西オーストラリア大学の Carlos Duarte 教授らの研究にて、この海草がおよそ 1 万 2 千〜 20 万年生き続けてきた、世界最古の植物であることが明らかになったそうだ。”
(スラッシュドット「地中海にて20万歳の海草見つかる。世界最高齢記録を更新。」より)
世界最古の海草の上を泳ぐだけでもワクワクしますね!




⭐️代表的なマルタのダイビングポイントを一つ紹介します。
The Rozi, the P29 and the Arch
マルタ島の北にあり、マルタ島とゴゾ島とコミノ島を繋ぐフェリーターミナルの近くにあります。
アクセスが簡単で、駐車場も広いため、マルタ島のダイビングでは代表的なダイビングポイントです。
3つのポイントが比較的近くに集まっているので、組み合わせて潜ることが多いようです。
- The Rozi (ロージー) /沈船
1992年にダイバーの人工魚礁として沈められたタグボート。 長さ30m、水深25m〜35m。 - The P29/沈船
戦後にドイツで建造された巡視船で1997年にマルタ軍へと渡り2004年まで巡視船として任務についたのち、2007年ダイバーの人工魚礁として沈められた。 長さ約54m、最大水深38m。 - The Arch (チカワーアーチ)
ダイブサイトの北側にあるアーチ。大きな洞窟の屋根が崩れて 見事なアーチになったポイント。




⭐️同じ日に別グループで潜っていたオランダからのダイバーさんのエピソードです。
『いつもオランダで潜っているよ。』
『水温はだいたい13〜18℃くらいかな。』
『ウエットスーツで潜っている。』
『水温20℃なんてHOTだよ!』
年中暖かい水温の南国で暖かい水温に慣れきっていた私には逞しすぎるお言葉でした!
SO COOL !!!





マルタにはまたヨーロッパ周りで遊びに行きたい!と思っているので、その時またマルタでダイビングをしたいです。次は水温がもう少し暖かい夏場に潜ってみたいです!
透明度抜群の地中海のダイビングはショアダイビング(ボートを使わないダイビング)が多いので、セットしたダイビング器材+タンクを装着して駐車場エントリーポイントまで歩いて階段の上り下りをするのに、体力が必要ですが、
沈船ポイントも多く透明度も高く、マルタ特有のダイビングが楽しめるのでおすすめです。