【フィレンツェ観光】ローマからイタロで移動。ドゥオモ/サンジョバンニ洗礼堂/ジョットの鐘桜 /大聖堂付属博物館のまとめ Transfer from Rome to Florence by Italo.



Cocoro
Cocoro

みなさん、こんにちは。イタリア・ローマからフィレンツェまで高速列車に乗って移動し、フィレンツェのシンボルである、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂を観光しました。
その様子をまとめましたので、こちらでご紹介したいと思います。



ローマからフィレンツェへの移動





ローマからフィレンツェへはイタロ(Italo)とトレニタリア(Trenitalia)というの2つの会社が高速列車を運行しています。私はイタロ(Italo)を使ってフィレンツェまで行ったので、その方法についてご紹介したいと思います。


イタロ(Italo)は、私鉄で高速列車のみの運行になります。普通列車はありません。
発車駅はローマ・テルミニ駅になります。ローマでの宿泊をテルミニ駅周辺にしたので歩いて駅まで行くことができとても便利でした。


*イタロはローマ・ティブルティーナ駅からも発車しています。



フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ駅(SMN)までは約1時間半ほどで到着します。
思ったより近くて気軽に行くことができるフィレンツェです。


ローマに行かれたらフィレンツェまでぜひ足を伸ばして観光すると良いと思います。
イタリアに限らず、その地域によって街の雰囲気が変わります。


ローマもフィレンツェもどちらもとても素敵ですが、住むならフィレンツェがいいなあと個人的に思いました!


時間のない方は日帰りでも行くことができますが、フィレンツェで宿泊するのもまた趣があってとても良いですよ!




*イタロ(Italo)のチケット購入方法

①イタロ(Italo)公式サイトから購入する場合(英語)→→→

②ローマ・テルミニ駅のイタロのチケットカウンターで購入。

*レイルヨーロッパのサイトで日本語で購入できたようですが、日本語サイトが閉鎖されてしまったようです。(2020年12月現在)





フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅(Firenze Santa Maria Novella)からサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂へ(Cattedrale di Santa Maria del Fiore)




サンタ・マリア・ノヴェッラ駅(SMN駅)からサンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂までは徒歩で10分ほどの距離です。




イタリアの世界遺産 『フィレンツェ歴史地区』
・サン・ジョヴァンニ洗礼堂
・ジョットの鐘楼
・サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂
・サンタ・レバラータ地下教会
・大聖堂付属博物館



フィレンツェの街のシンボル、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂は、

  • ドゥオーモ(大聖堂)
  • サン・ジョヴァンニ洗礼堂
  • ジョットの鐘楼

の3つの建築物で構成されています。


サンタ・マリア・ノヴェッラ駅(SMN駅)駅から歩いて行くと最初に見えてくる建物は、サン・ジョヴァンニ洗礼堂です。

サン・ジョヴァンニ洗礼堂


ドゥオーモ(大聖堂)の正面に建つサン・ジョヴァンニ洗礼堂は、聖ジョヴァンニ(洗礼者ヨハネ)に捧げるために建設された八角形をしたロマネスク様式の礼拝堂です。

11世紀に建設されました。フィレンツェ出身の詩人、哲学者であるダンテをはじめ多くの人々がここで洗礼を受けたといわれています。



礼拝堂天井のモザイク 






ミケランジェロが『天国への門』と呼んで賞賛したことからこの名で呼ばれるサン・ジョヴァンニ洗礼堂の「東側の扉」は1452年に完成したロレンツォ・ギベルティにより製作されました。

1966年に起こったアルノ川の氾濫の被害を受け、現在はレプリカで、本物の扉は修復されて大聖堂付属美術館に所蔵されています。

天国への門



*ジョットの鐘楼は、1334年にジョットの設計により着工され1359年に完成した、ドゥオーモの隣にあるゴシック様式の鐘楼です。
塔内部には414段の階段が続き、高さは約85メートルあります。

塔の頂上からはドゥオモの大きなクーポラやフィレンツェの街を見渡すことができます。



ジョットの鐘楼



ジョットの鐘楼からのフィレンツェの眺め↓↓↓




*サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂(ドゥオーモ)

1296年から140年以上をかけて建設された大きなクーポラが特徴の大聖堂はイタリアの初期ルネサンス建築を代表するもので、フィレンツェのシンボル的存在です。

このクーポラは、石積み建築のドームとしては現在でも世界最大を誇ります。

大聖堂のファサードは赤、白、緑の3色の大理石で装飾されていて、とても美しいです。

大聖堂の建物全体はゴシック様式ですが、ファサードは18〜19世紀のネオゴシック様式となっています。

クーポラのフレスコ画





*サンタ・レパラータ地下教会


サンタ・マリア・デル・フィオーレ教会の地下には遺跡があり、教会内部から階段でアクセスできます。サンタ・マリア・ノヴェッラ教会が建つ前にここにあったサンタ・レパラータ教会の遺跡です。


マドンナと聖ヨハネの間のイエス
地下礼拝堂






*大聖堂付属博物館



大聖堂付属博物館は、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂にある数々の美術品の本物が収蔵されています。大聖堂にあるものはほとんどがレプリカなのです。


ミケランジェロが手がけた未完の作品である2つ目のピエタである、『フィレンツェのピエタ』または『ドゥオーモのピエタ』や、サン・ジョヴァンニ洗礼堂東扉である『天国への扉』などが有名です。

ピエタ / ミケランジェロ
アレッサンドリアの聖カテリーナとその生涯の物語/ジョヴァンニ・デル・ビオンド
悔悛のマグダラのマリア/ドナテッロ
マグダラのマリアの胸像 / ジョヴァンニ・バンディーニ



*共通チケット廃止


ドゥオーモのクーポラ、ジョットの鐘楼、サン・ジョヴァンニ洗礼堂、大聖堂付属博物館、サンタ・レバラータ地下教会)は、共通チケットでそれぞれの施設に1度づつだけ入場が可能でしたが現在は廃止になっており、入場のためには各施設ごとに日時指定の入場予約チケットが必要となっています。

ドゥオーモ大聖堂は無料で予約なしで入場することができます。




公式オンライン予約サイト(英語)→→→
オンラインの予約手数料2ユーロがかかりますが、当日予約指定時間に確実に入場することができます。