【奈良観光】春日大社『初詣』に行ってきました。《2021年》Kasugataisha shrine “Hatsumoude”


Cocoro
Cocoro

みなさん、新年明けましておめでとうございます。
混雑の予想されるお正月三が日は避けて、平日に春日大社へ初詣に行ってきました。人出は多くもなく少なくもなくというところでしょうか。春日大社では、健康と安全のために、2月上旬までの分散参拝を呼びかけています。




春日大社・初詣2021



*2021年初詣:避けたい混雑時間帯


・新年1/1(金)の深夜0:00〜04:00
・新年1/1 (金)11:00〜17:00
・新年1/9 (土) 11:00〜14:00
・新年1/10(日)11:00〜14:00
・新年1/11(月)11:00〜14:00




新型コロナウイルス感染拡大防止に関する協力をしましょう。

  • マスクの着用。
  • お互い十分な距離を保つ。
  • 大声を出さない。
  • 体調がすぐれない時は参拝を控える。
  • 手指消毒に協力する。
  • 検温に協力する。




多くの日本人が、新年の健康や幸福を祈願のために神社に初詣に行きます。
初詣とは、初めて詣でるという意味です。



春日大社初詣のアクセス






2020年12月31日(22時)〜2021年1月1日(17時)までと、2021年1月2日、1月3日の9時〜17時までは周辺道路の交通混雑が予想されるため、交通規制が実施されました。
バス、タクシー、指定者、許可車、自転車を除く車両通行禁止や、車両駐車禁止などの区間が設置されていました。


私の場合は、乗用車利用でお正月三が日後の平日に初詣に出かけましたが、奈良公園周辺にある駐車場の中のひとつの、「奈良登大路自動車駐車場」を利用しました。

駐車料金は1日1回1000円ですが、平日のみ2時間以内なら「無料」になります。
駐車場から徒歩で春日大社でお参りして往復1時間30分程度で駐車場まで戻ってくることができました。





神社参拝のマナーって?




⭐️知っているようで意外と知らない神社参拝のマナーについて



①鳥居の前で一礼し、神様に挨拶をする。
鳥居は聖域と外界との境界線といわれています。



②参道を歩く時は神様の通り道の真ん中を避けて通ります。


③神様への参拝は神聖な儀式でもあるので、「手水舎」で手と口を洗い清めます。(一般的には柄杓が置かれているので、柄杓を利用しますが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため柄杓は置かれておらず流水で直接清めるようになっていました。)



④神社参拝は、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)が基本です。
深いお辞儀を「拝」といい、手を打ち鳴らすことを「拍手」といいます。


拝殿の鈴の音は邪気を払い、神様を呼ぶとされています。
お賽銭を入れたら、二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼)の作法で拝礼をします。

(正式には、背中を90度に折り深いお辞儀を2回します。胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。肩幅程度に両手を開き、2回拍手を打ちます。ずらした指先を元に戻し、最後に1回深いお辞儀をします。)



⑤最後に鳥居をくぐる前に身体の向きを変え神社の方向に軽く会釈をして境内を出ます。







今年(2021年)の初詣



南門
神石
御本殿
新春初みくじ
南門
灯籠が並んでいます。
モデル立ちの鹿さん
参道脇にいる鹿さん
奈良公園
破魔矢は縁起物なので
手に持っておかえりくださいと言われました。



おみくじ fortune slip


Cocoro
Cocoro

初詣でお参りした後は、おみくじを引くというのが一般的ですね。
今年2021年の初詣でのおみくじは!『末吉』を引きました〜!
みなさんのおみくじの結果はいかがでしたか?


末吉でした。


⭐️運勢の順番
①大吉(Great Good Fortune)
②吉(Good Fortune)
③中吉(Moderately Good Fortune)
④小吉(Limited Good Fortune)
⑤末吉(Good Fortune in the End)
⑥凶(Misfortune)





おみくじ(fortune slip) には、あなたの運勢(願望、待人、失物、旅行、商売、方角、争事、転居、出産、病気、縁談についてのアドバイスが書かれています。







読んだ後は、「おみくじ結び所」が指定されている場合には指定された場所(木の枝や垣根)へ結びます。

(吉凶にかかわらずにおみくじに書かれているアドバイスを読み返し、自分自身の今後の行動の指針とするために持ち帰っても構わないそうです。)





今年の初詣でひいたおみくじは小吉や吉などの『吉』の中では一番下の末吉でしたが、末広がりの意味もあるので、後々良くなる運勢とも言えます。そのおみくじに書いてあるアドバイスを実践していくことで運が開けてゆくということなので、結び所に結びつける前にスマホで写真を撮って残しておきました。時々見返しながら日々過ごしていくことにしたいと思います。