

マルタ島、シチリア島、南イタリアを旅行した時に、少しだけ立ち寄ったシチリア島の都市、カターニアについてご紹介します。
シチリア島の第二の都市 カターニア
カターニアはイタリア、シチリア島の中でパレルモに次ぐ第二の都市です。
シチリア島のカターニアをはじめとした8つの街の街並みは2002年に『ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々』として世界遺産に登録されています。北方にあるエトナ山も同じく世界遺産に登録されています。
この美しい街並みは、17世紀のエトナ山噴火と大地震の後に再建されたものです。カターニアは南イタリアのミラノとも呼ばれています。
カターニア空港から市内への行き方
カターニアの空港から市内へは、バスかタクシーで行くことができます。
私の場合は、バスを利用しました。
Alibus (アリバス) サイト→→→
アリバスのチケットはバスの車内で購入できます。一人(片道)4ユーロでした。
乗り場はシチリア各地へ向かうバスのチケット売り場や停留所が並んでいる場所です。空港を出て右側です。
市内の停留所をいくつか回っていきます。どの停留所で降りるかにより変わりますが、所要時間は約30分ほどです。
巡回バスなので、空港へ行きたい場合もこのバスに乗ります。
カターニア大聖堂 Cathedral of Sant’Agata
カターニア大聖堂は正式な名称は聖アガタ大聖堂といいます。守護聖女であるサンタ・アガタに捧げられて11世紀中頃にルッジェーロ1世により古代ローマ時代の浴場跡に建てられましたが、17世紀の大震災で崩壊し、カターニアの街を破壊したエトナ火山の溶岩を利用して18世紀に入り、 バロック様式で再建されました。
著名な建築家のジョヴァン・バッティスタ・ヴァッカリーニによって設計されたファサードが青みがかった灰色であるのは溶岩が使われているためです。
大聖堂の内部には聖アガタの祭壇やカターニア出身のオペラ作曲家であるヴィンチェンツォ・ベッリーニの墓があり、フレスコ画も見ることができます。








サンタ・アガタガーデン Sant’Agata Gardens
カターニア大聖堂の脇には、庭園があります。

ドゥオーモ広場 Piazza del Duomo e Fontana dell’Elefante
ドォーモ広場(Piazza del Duomo)は、カターニアの中心広場として、1693年の大地震の後に再建されました。
広場中央にはカターニアのシンボルの象の噴水(Fontana di Elefante)があります。
この噴水は建築家のジョヴァン・バッティスタ・ヴァッカリーニヴァッカリーニの設計で造られました。人々の待ち合わせ場所となっています。
この広場の周囲をバロック様式の教会や宮殿が取り囲んでいます。




ウヅェダ門 Porta Uzeda

ウヅェダ門(Porta Uzeda)は、ドォーモ広場の南東の奥にある門で、1693年の大地震の後に再建されました。門の左側は司教館(現在は宗教関係の博物館)、右側は昔の神学校となっています。
ドゥオーモ広場近くのドルチェ屋さん
ドゥオーモ広場近くのドルチェ屋さんに入ってパンナコッタ(Pannacotta)を食べました。
あっさりしていて美味しかったです。
パンナコッタはイタリアのピエモンテ州発祥のドルチェです。
イタリア語で「パンナは」生クリーム、「コッタ」は煮るという意味があり、生クリームを煮詰め、お砂糖とゼラチンを溶かし、冷やし固めたドルチェです。



カターニアには、マルタ島からの移動とシチリア島の他の観光地へのバス移動、南イタリアへ移動するための拠点としての滞在でしたのであまりゆっくり世界遺産の街を観光できなかったので、次回行くことがあれば、エトナ山にも行ってみたいし食べ歩きもしてみたいです。