【奈良観光】紅白梅が見頃。大和民俗公園と古民家集落を散策。The red and white plum blossoms are in full bloom. Take a walk through Yamato Folk Park and the old folk house village.


Cocoro
Cocoro

みなさん、こんにちは。梅の季節がやってきました。奈良の梅の名所でもある、奈良の大和民俗公園に行ってきたので、ご紹介します。




大和民俗公園





大和郡山市の矢田丘陵の東部にある大和民俗公園は、広大な敷地を有する公園で、「みんぱく梅林」「みんぱくしょうぶ園」などがあり、四季の草花が楽しめます。公園内には18世紀〜19世紀の江戸時代の民家を4つのブロックに分けて移築復原されており、自由に見学することができます。

園内の梅林では
1月上旬~下旬: 蝋梅
2月中旬~3月上旬: 約140本の紅白梅
が楽しめます。

公園は、終日入園可能です。
県立民俗博物館(有料)は9時~17時(入館は16時30分まで)
古民家見学は9時~16時 
県立民俗博物館、古民家見学は月曜休(祝日・振替休日のときは開館、翌平日休)


〈アクセス〉
近鉄郡山駅からバス「矢田東山」を下車 。北へ徒歩約10分。

(車での場合) 第2阪奈道路中町ICから約11分、西名阪自動車道郡山ICから約17分。
駐車場 155台(無料)






古民家集落を再現


奈良県各地で18世紀から19世紀に建てられた古民家を再現し、移築展示しています。
宇陀・東山、吉野の集落、町屋集落、国中集落の4つのゾーンに分かれています。


宇陀・東山集落 Uda& Higashiyama Zone





旧松井家住宅 (指定文化財)

宇陀郡室生村(現在の宇陀市)に1830年代に建てられた農家。
松井家はその昔代官を務めた子孫と伝えられています。




旧岩本家住宅(国指定重要文化財)

宇陀郡室生村(現在の宇陀市)黒岩に19世紀中頃に建てられた、農林業を営んだ岩本家の住宅です。




旧八重川家住宅(指定文化財)

山辺郡都祁村に19世紀初期に建てられた農家です。

簀の子天井


簀の子天井

竹を並べて、藤つるで編み、その上に蓆(むしろ)を敷いて土を載せていきます。屋根裏の防火上の工夫であったとされています。






町家集落 Machiya Zone







旧鹿沼家住宅(指定文化財)

1812年の建築。宿場町、商業の街として発展した地域である大和高田市、永和町にあった町家。
鹿沼家は、代々米屋治兵衛を名乗り米屋を営なみました。


旧臼井家住宅(国指定重要文化財)

18世紀初めの建築で、高市郡高取町にあった上土佐にあった町家。
臼井家は屋号を「伊勢屋」と称し、酒・醤油の販売を営みました。
2021年2月13日(土)~3月7日(日)まで古民家の旧臼井家住宅で8段飾りの雛人形を展示しています。

杉玉
杉玉とは

杉の木の葉っぱをたくさん刺して丸めたもので、新しい酒が出たことを知らせる看板のような役割をするもので、
蔵元の軒先などにつるされました。






国中集落 Kuni-naka Zone


旧吉川家住宅(指定文化財)

1703年に山之坊村から吉川家に分家したときに建てられました。
橿原市中町にあった自作農の農家でした。




旧萩原家住宅(指定文化財)

18世紀初期の建築で、桜井市下にあった農家です。




旧赤土家離座敷

香芝市狐井の赤土家に18世紀初期以前に建てられた離座敷です。







民俗博物館は休館中

有形・無形の民俗文化財民俗博物館本館は、施設改修工事のため休館中で、2021年3月3日にリニューアルオープン予定です。3月6日(土)・7日(日)には記念イベントが園内各所で開催されます。
詳細はHPをご確認ください。





民俗公園の梅が見頃


2月上旬からロウバイ(蝋梅)が咲きはじめます。
紅梅、白梅と続き、3月中旬ぐらいまで綺麗な梅の花を楽しむことができます。

大和民俗公園の東側にあるみんぱく梅林は3 種類(蝋梅・紅梅・白梅)140本の梅が植えられています。ロウバイの黄色の花も綺麗に咲いていました。





Cocoro
Cocoro

梅の香りに包まれながら晴れた日に公園内をゆっくり散策してみてください。
古民家の集落も見応えありますよ!