
第72回紅白歌合戦 2021
もう〜い〜くつねると〜おしょうがつ〜!
さて、去年の12月31日に何十年ぶりくらいに日本で年末年始を過ごし、そして、紅白歌合戦を家で観ていました。
去年の紅白歌合戦は、新型コロナウィルス感染症の影響で無観客で行われましたが、
今年2021年は、有観客で行われるそうです。もしも東京に住んでいたら、ぜひ観に行きたかった。
紅白歌合戦を観覧するにはインターネットで応募しなければいけません。有観客で行われた2019年と比較すると、コロナ禍の影響もあってか、1/10ほどの応募件数となったそうです。
ということは、当選する確率が高かったということか!と、思いましたが、やはり人気ということもあり、それでもなかなか厳しい世界だったようです。
紅白歌合戦の会場となるのは、東京駅から徒歩1〜2分の東京国際フォーラムのホールAというところで、観覧席数は約5000席もあるそうです。
考えてみたら、東京にもずいぶんと行っていないなあ。。。
再来年あたりは、新型コロナウィルスの影響ももっと落ち着いて、あちこち出かけれるようになってほしいです。
そんなわけで、今年も去年と同様に、
お家のテレビで視聴することにしたいと思います。
放映時間は、
2021年12月31日(金) 19:30〜23:45 となっています。
出場歌手の曲順も発表されていましたね!
家でテレビがあっても自分のパソコン、スマホ、タブレットから観たいという方は
NHKプラスという、NHKが公式で出している、NHK総合・Eテレの番組を放送中から放送後1週間、PCやスマホでいつでもどこでも何度でも楽しめるサービスを利用することができます。
利用登録後に、すぐ観ることができます。
そして、放送受信契約のある方は追加の負担なしで使うことができます。
(※1つの放送受信契約に対し、登録できるIDは1つです。)
一方、NHKオンデマンドというサービスもありますが、こちらは有料のサービスとなっています。
NHKプラスは地上テレビ放送(総合・Eテレ)が対象、NHKオンデマンドは衛星放送も対象となっています。
※どちらも、海外からは利用できません。
楽しみにしている理由 その1
ここからは、なぜ私が今年の紅白歌合戦を楽しみにしているかの理由として、
出演アーティストの情報を、アーティスト公式Youtubeの動画とともに、紹介させていただきます。
millennium parade × Belle (中村佳穂)の初出場!
millennium parade × Belle (中村佳穂) 細田守監督最新作『竜とそばかすの姫』メインテーマ
12月末の時点で3345万回再生を記録しています。
コロナ禍の中、今年の夏は、IMAXシアターで『竜とそばかすの姫』を観に行き、中村佳穂さんの歌声に魅了されました!
映画の中の中村佳穂さんのどの歌も良い!
ということで、仮想世界「U」の中の歌姫、Belle役を声優としても務めた中村佳穂さんの、
『竜とそばかすの姫』Belle MVメドレーもおすすめします! とにかく映像も美しい!
こちらももうすぐ1000万回再生まであともう少し!
海外からのファンのコメントなども多く人気があるのもうなずけます!
そんなmillennium parade × Belleの「U」を紅白歌合戦で聴けるとは!さらに中村佳穂さんテレビ音楽番組初出演です!どんな風に歌われるのか今からワクワク。
⭐️映画についてですが、英語バージョンでもどんな感じになっているか一度映画を観てみたいです。
↓↓↓
楽しみにしている理由 その2
藤井 風の初出場!
こちらもすでに4285万回再生されている藤井風さんの歌!「きらり」
すでに藤井風さんは、いろいろなメディアでも紹介されていてすでに大人気のアーティストとなっていますが、紅白歌合戦への初出場のニュースを聞いてさらに今年の紅白歌合戦は “It’s a must-see”
必見!となりました。
楽しみだなあ。
2021年、藤井風さんの活動の中でも、
今年の9月に行われたFujii Kaze “Free” Live 2021 at NISSAN stadiumは、SNS世界トレンド1位になるなど、世界中から反響がありとても話題にもなりましたね!
こちらの動画もおすすめです!
才能のあるアーティストの方々がもっと世間に知られてゆき、彼らの歌声を世界中の人に聞いてほしい!と思います。
今年の紅白歌合戦はとにかく楽しみにしています。
日本で、家で過ごす大晦日とお正月。
楽しみましょう〜♪

2021年の最後の記事になります。2020年からブログを始めて、少しずつではありますが、読んでくれる方も増えてきました。時々海外から読んでもいただけているようなので、嬉しいです。奈良の情報や旅のこととメインに自分のペースで書いていますが、ブログカテゴリーの中の「Live in comfort」の中では、わりと自由になんでも書いてみようと思っています。あと数日で2021年から新しい年、2022年を迎えますが、みなさまにとって素晴らしい1年になりますように!
今年はたくさん読んでいただきましてありがとうございました!