

Cocoro
近鉄奈良駅からは少し歩きますが、高畑周辺などをウオーキングを兼ねて散策しました。花の寺としても有名です。
椿の見頃の時期には少し早かったようですが、子福桜が綺麗でした。
高円山・白毫寺
- お寺の場所:〒630-8302 奈良県奈良市白毫寺町392
- 拝観時間:9:00〜17:00
- 入山料:大人500円、中高生300円、小学生200円
- アクセス:近鉄奈良駅より徒歩約45分市内循環バス
高畑町下車徒歩約20分


【白毫とは】仏様の眉間にあり、光明を放つという白く細い渦巻状の毛のこと。
本堂 (江戸時代)
奈良時代以来の3間4面の形式を引き継ぐ、復古式様式で17世紀前半の再興時の建立とみられています。
阿弥陀三尊、聖徳太子二歳像などが安置されています。

石仏の道


十王地蔵石仏 (室町時代)
矢田型と呼ばれている右手で印を結ぶ形で、光背に十王の浮き彫りがあります。

不動明王石仏 (鎌倉時代)

御影堂 (江戸時代)
中興の祖・空慶上人が祀られています。

宝蔵
地蔵菩薩立像(鎌倉時代)、閻魔王坐像(鎌倉時代)、伝・文殊菩薩坐像(平安時代)、太山王坐像、(鎌倉時代)、興正菩薩叡尊坐像(鎌倉時代)、司命司禄像(鎌倉時代)などが安置されています。

展望図
奈良市東部の若草山から春日山、その南に連なる高円山の西麓の白毫寺からは奈良市街が一望できます。



大椿 「白毫寺椿」
樹齢 推定500年の大椿。 花の見頃は3月下旬〜4月上旬。

その他の花の見頃の時期は?
- 萩 9月中旬〜下旬(秋のお彼岸の頃)
- 寒桜 10月下旬〜12月初旬、3月中旬〜下旬
- 紅葉 11月下旬〜12月初旬
受付
入山料、御朱印などはこちらで。
※閻魔王の挿絵入りの御朱印もいただけます。

山門
奈良市内が一望でき、静かにひっそりと佇む白毫寺の山門に続く階段もとても趣があります。

