

みなさん、こんにちは。奈良の観光といえば、奈良公園や東大寺大仏殿、興福寺などに立ち寄る方が多いと思いますが、奈良に来られたらぜひ、若草山山頂展望所からの絶景を観ることをおすすめいたします。
奈良奥山ドライブウェイ
奈良奥山ドライブウェイは有料道路です。通行するには、登山バスのようなものはありませんので、自家用車かもしくは、タクシーを利用します。
※季節限定で、全席指定予約制の奈良若草山トワイライト・夜景観賞バスが2022年7月17日(日)~ 8月28日(日)期間中の土日祝に運行されます。公共交通機関を利用されて奈良に来られる方は利用することができるので若草山山頂へアクセスする良い機会ですね。
(詳細は下記にて)
奈良奥山ドライブウェイには、若草山・春日山・高円山を結ぶ3コースがあります。
- 「新若草山コース」
- 「奈良奥山コース」
- 「高円山コース」
「新若草山コース」は、正倉院の正倉院北側の新若草山料金所 から若草山頂駐車場までの片道3.7Kmのコースです。途中に、東大寺大仏殿を見下ろすことができるポイントがあります。
若草山頂から先の「奈良奥山コース」、「高円山コース」は一方通行になっています。
新若草山料金所からのみの通行が可能です。
「奈良奥山コースは、世界遺産の春日山原始林を通り抜けることができるコースで、道路は舗装されていません。自然を十分に感じることができるエリアとなっています。
「高円山コース」は、「滝坂の道」と交差していおり、車を駐車して滝坂の道を歩くと、地獄谷石窟仏、春日山石窟仏、首切地蔵、朝日観音、夕日観音、寝仏などの多くの石仏を見ることができるコースです。コース途中の展望所からは、二上山や大和三山を眺めることができます。

若草山山頂からの絶景を観に行くのなら、「新若草山コース」を利用しましょう。
新若草山自動車道(株)の「奈良奥山ドライブウェイ」のWEBサイト上に「新若草山コース」の往復割引ができるクーポンがありますので、利用されると良いと思います。
軽・普通自動車の通行料(往復)530円が460円に割引されます。
(※クーポン画面を印刷して提出する必要があります。画面での提示は不可です。
新若草山コース
⭐️若草山頂までの区間は夜遅くまで営業しています。
- 営業時間:8:00〜23:00 (12月1日〜3月15日は22:00まで)

奈良若草山トワイライト・夜景観賞バス
⭐️2022年7月17日(日)〜 8月28日(日)期間中の土日祝、座席定員制の定期観光バスにて運行。
- 往復料金:大人(中学生以上)1,000円、子ども(小学生)500円(税込)
- のりば:JR奈良駅 東口定期観光バス4番のりば
- のりば:近鉄奈良駅前 奈良ラインハウス前定期観光バスのりば
- 指定席予約方法:【ネット予約】奈良交通定期観光バス予約ページ(24時間受付)
(https://www.narakotsu.co.jp/teikan/)
予約受付時間:前日19:00まで (インターネット上でクレジット決済またはコンビニ払い) - 指定席予約方法:【電話予約】奈良交通総合予約センター0742-22-5110(9:00~19:00、年中無休)
予約受付時間:当日15:00まで (定期観光バス案内所で料金の支払い) - 乗車手続き:定期観光バス案内所の窓口で当日出発時刻20分前までに乗車手続き
「予約時の名前」または「予約番号」を伝え、クーポンと引き換えます。 - 雨天時も運行となっています。(荒天時は運休する場合があります。)
- マスクの着用
- 車内での大声での会話自粛
- 車内での飲食(水分補給を除く)自粛
- 運行日当日空席がある場合は予約なしでも乗車可となっています。
⭐️奈良若草山からの夕焼けから夜景(新日本三大夜景)へと移りゆく景色を楽しむことができます。
若草山
3つの笠を重ねたように見えるため「三笠山」とも呼ばれている、奈良の若草山。
標高は、約342mあります。
若草山は、毎年1月第4土曜日に開催されている、「若草山焼き」が有名ですね。
春日大社・興福寺・東大寺の神仏が習合し、先人の鎮魂と慰霊、奈良全体の防火と、世界の人々の平安を祈願する為に行われているそうです。早春の訪れを知らせる奈良の伝統行事です。
若草山山頂駐車場から歩いて山頂へ
広々していて、停めやすい駐車場です。駐車場からは山頂までは、歩いて約5分程です。
駐車場には乗用車45台分駐車できるのスペースがあり、駐車料金は無料です。トイレと自動販売機が設置されています。


若草山山頂
若草山三重目の山頂からの景色はまさに絶景です!
360度のパノラマが広がっています。
お天気の良い日に行くと気持ち良くて最高です。
奈良の鹿もこの山頂付近で見ることができます。
山頂まで行くおすすめの行き方は、自家用車で奈良奥山ドライブウエイを利用して行く方法ですが、
若草山登山道(春日山遊歩道)(北ルートと南ルートがあります。)を使って、
三笠と呼ばれる3つの丘を一重目、二重目、三重目と順に登り、歩きながら若草山でハイキングを楽しむこともできます。




鶯塚古墳
若草山の頂上に築かれた全長103メートルの前方後円墳です。
(前方部の幅は約50m、後円部の直径は約61m)。
築造時期は古墳時代の5世紀頃で埋葬者はわかっていません。
清少納言が「枕草子」第17段で記している鶯陵(うぐいすのみささぎ)はこの地であるとも言われています。
ここから見る360度のパノラマの景色は素晴らしいですよ。






大仏殿ビューポイント
奈良奥山ドライブウェイ料金所から「新若草山コース」を走り、約500メートルほどのところにあります。ここから、東大寺大仏殿や興福寺の五重塔を見ることができます。

料金所(北側)


「新若草山コース」での往復ドライブの帰りに料金所でチケットの半券を回収されますので、帰りまで無くさないようにしましょう。