【飛鳥・光の回廊2022】奈良・明日香村を灯すイルミネーションの夜を楽しむ



Cocoro
Cocoro

2022年9月23日~24日に開催された、飛鳥光の回廊 2022に行ってきましたのでご紹介したいと思います。



飛鳥光の回廊 2022




石舞台古墳、岡寺、飛鳥寺などの明日香村の寺院、史跡地、街並みなどを、ライトアップし美しいイルミネーションの空間演出で彩り、夜の明日香村の魅力を存分に楽しむことができる、明日香村で毎年行われているの秋の行事です。



私の場合は、会場まで電車を利用しましたが、会場までのアクセス手段としてを利用される方は、事前公式駐車場のオンライン予約が必要となっていました。公式駐車場の予約は明日香周遊デジタルパスの公式駐車場セットチケットを購入する形になっていましたので、注意しましょう。




今年、2022年は、聖徳太子誕生1450年ということもあり聖徳太子が生まれた明日香村の5つのエリアで和の光が灯りました。(18:00点灯、21:00消灯


【5つのエリア】

  • 石舞台古墳・歴史公園エリア
  • 岡寺・岡街並みエリア
  • 飛鳥寺・万葉文化館エリア
  • 川原寺・橘寺エリア
  • 飛鳥駅前エリア

ライトアップ会場の5つのエリアは、シャトルバスで循環できるようになっておりましたが、

その中で、石舞台古墳・歴史公園エリア岡寺・岡街並みエリアに絞って、見学しました。


石舞台古墳・歴史公園エリア





18:00からの点灯ということで、日没の少し前から石舞台古墳へ入場しました。

  • 場所:〒634-0112 奈良県高市郡明日香村島庄254

  • 入場時間:通常は8:30〜17:00 (飛鳥光の回廊開催時は夜間も入場可能)

  • 入場料:一般 300(250)円、高校生~小学生100(50)円 ()は団体料金(30名以上)

  • アクセス:バス停「石舞台」下車徒歩3分


初めて石舞台古墳に行かれる方は夕方から行かれると日中と夜間の両方楽しめて良いと思います。

石舞台古墳は、7世紀初頭の権力者、蘇我馬子の墓ではないかといわれています。
天井石の上面が平らで、舞台のように見える形状から石舞台と呼ばれています。








石舞台古墳の内部もライトアップされていますので夜間に中に入ることができる貴重な体験でした。







芝生広場では、光のメッセージのイルミネーションがとても綺麗です。
熱気球に乗って上空から飛鳥光の回廊の風景を楽しむことができる夜の気球体験ができます。
(※気球は係留されていました)










岡寺・岡街並みエリア




巡回バスに乗って最初の停留所の岡寺エリアで下車しました。
岡寺へ行くのは初めてでしたが、イルミネーションも、お寺もとても美しく、日中の間にまた来て見たいお寺の一つになりました。



  • 場所:〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806

  • 入山時間:8:30~17:00 (12月~2月 8:30~16:30)

  • 入山料:一般:400円 高校生:300円 中学生:200円 (小学生以下無料)







カラフルなビー玉の手水舎がではたくさんの人が撮影していました。

岡寺のイルミネーションは、和傘を使ったものでしたが、石舞台のエリアとはまた違った華やかさがあり、岡寺の雰囲気とマッチしていて、とても良かったです。








岡寺の本堂には、如意輪観音座像がまつられています。
塑像(土でできた仏像)としては日本最大で、東大寺 毘盧遮那仏(奈良の大仏)(銅像)、長谷寺御本尊 十一面観世音菩薩(木像)、と並び、日本三大仏にもあげられています。

岡寺は、日本で最初の厄除け霊場として知られています。













飛鳥駅エリア







岡寺エリアから巡回バスに乗り、飛鳥駅に戻って来ました。
飛鳥駅に到着した際、駅前の飛鳥びとの館でシャトルバスが乗り放題になる、
明日香周遊バスフリー乗車券を購入しておきましたので便利でした。
(料金は、大人:400円 、小児:200円です。)










石舞台エリア見学、岡寺エリア見学、バスの乗車時間などをでかかった時間は、約2時間30分ほどで、飛鳥駅発20:12分発の電車に乗りました。天気も良かったので、人出が多く、バスが非常に混雑していましたので、待っているバスに乗れなかった人がたくさんいました。電車を利用される方は余裕を持って行動するのが良いですよ。




飛鳥駅発橿原神宮前行き(土・日・祝日)時刻表 (2022.10月1日現在)

飛鳥駅発橿原神宮前駅着
19:27 (急行)19:31
19:47(普通)19:53
20:12(普通)20:16
20:47(普通)20:54
21:26 (普通)21:30
21:49 (急行)21:55
22:16(普通)22:21
22:58(普通)23:07



飛鳥駅前



Cocoro
Cocoro

会場を行き来は巡回バスか徒歩になります。
公共交通機関を利用して来た方は、帰りの電車の時刻を気にしないといけないので、消灯までの21時までに全てを回り切るのはなかなか難しいと感じました。循環バスは約15分ごとの運行で石舞台古墳・歴史公園エリア➡️岡寺・岡街並みエリアの移動はバスを待つ人で行列を作っていましたし、岡寺・岡街並みエリア➡️飛鳥駅の移動バスも待っていた人はわずかしか乗れず、無事乗って駅まで行けるのか心配するほどバスが満員でとても混雑していました。

コロナ渦中のことですし、もう少しこの辺りが改善されると良いなと思いましたが、光の回廊のライトアップは非常に綺麗で、秋の夜の明日香村を楽しむとても良い行事だと思いますので、皆さんもぜひ行ってみてくださいね。